top of page

1年生の進級について(医学科)

  • 部員
  • 2020年4月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年4月6日

看護学部の進級についてはこちら



新1年生の皆さんは進級について気になっていることでしょう。

今回は新1回生の進級について話していきたいと思います🤗🤗(部活は全く関係ありません笑笑)


まず基本的に進級は緩いです!!

留年するに人数も他大学と比べ少なめです👌

(各学年5人程度)


しかし、各学年の中には本試験で大量に落としてくる試験もあります💦💦(50人とか😨)

再試代も一科目あたり5000円と高めなため,このブログを見てくださっている皆さんには是非とも一発で受かって欲しいため書いています😊


その中で1年生で特に注意すべき科目について綴っていきたいと思います〜😄😄



人間と社会A1⑶

人間と社会A1⑷


【解説】

 いわゆる心理学,対人コミュニケーション学のことです!毎年多くの学生が本試験で落とされています!ある意味一回生最大の難関です😨

この教科の難しさは授業用スライドだけでは到底合格点の60点には届かないようになっており、分厚い教科書を読み込むことが大切となっています。

つまり、一夜漬けでは到底太刀打ちできなく最低でも4日前くらいからコツコツ勉強することが求められます!


 【対策】

 先輩が作ったまとめがあるため,それを用いて勉強する!!

 (↑めちゃくちゃ使える!)

 スライドの文字で色が変わっているところの解説を分厚い教科書で理解する!!

 などがあります😄😄



②物理 (生物選択の人!)


 【解説】

 物理選択の人は全然余裕な様です😅😅

しかしながら生物選択の人は授業でも何を言っているのか全く分からず、気づいたらテスト直前なんてことになります!!


 【対策】

 物理ができる友達に基礎の基礎から徹底的に教えてもらう😄😄

 物理の先生にわからないところをわかるまで質問しまくる!

 などがあります!!

 しかし、実際単位を取るのは物理と数学で1つの単位なのでなんとかなる笑笑

 (数学はさほど難しくない🤭)



③生体の機能と構造A1 (物理選択の人)


生物選択の人は比較的楽です!!

物理選択の人は暗記する量が多くつらいかもしれません。またこの科目は将来2年以降で行う科目の基礎となるためある程度しっかりした方がいいかも👀👀


※関西医科大学には第二外国語がありません。

英語も努力すれば簡単にできる試験のため英語苦手だった人は楽かも、、、笑笑😅😅



ここではスペースの問題もあり数多くある中のいくつかのみをあげました😓😓


他の教科のことやここでは言えない裏話など多数ありますので興味ある方は是非ラグビー部の勧誘にお越しください!



ブログ一覧へ



 
 
 

Comentários


  • さえずり

©2019 by 関西医科大学 ラグビー部。Wix.com で作成されました。

bottom of page